ハイフェッツの衝撃

先週の朝、車で教室へ向かっている時にふとラジオで流れていたシベリウスのヴァイオリンコンチェルト2楽章が耳にとまりました。教室へは電車を使って移動することが多いし、最近車に乗る時は中島みゆきばかり聴いています。朝のラジオでクラシックを聴くのは本当に珍しかった。そして、それは紛れもなく良い音楽。最近はあまり耳にしないような骨太なサウンドで、ロマンティックな情感が終始完全な気品を備えたまま歌い紡がれていました。続けて3楽章冒頭の有名なソロパートに差し掛かったときには、眠気まじりの僕の意識を完全に覚醒させ、そのせいでアクセルの踏み込みまでもが大胆になるほど。弓は縦横無尽に踊り、放たれた音色はうねり躍動する。技巧は非の打ち所がありません。「とんでもないヴァイオリンだな」もしこれが現代のヴァイオリニストの演奏だったら、たちまちファンになってしまうところだけれど。ラジオだし最近発売されたCDかコンサートの収録なのだろうかと、半信半疑で演奏後のタイトルコールを固唾を飲んで待ちます。「・・・ヤッシャ・ハイフェッツとシカゴフィルの共演」そうゆうことかと思いました。上手な音楽には事欠かない今でも、結局これが最高の音楽なのだろう。これこそがナンバーワンのヴァイオリン。まさにエベレストだ。誰もが認める往年の巨匠の演奏に不意打ちをくらった朝でした。

 

メディアでクラシックの演奏を目にしたり耳にする機会はそれなりにあるけれど、果たして世の中のリスナーたちはどれくらい往年の巨匠たちを聴いているのだろう。そういう僕も最近は聴く事へのこだわりが薄れ、色あせたCDからは遠ざかっていたような。ピアニストでいうと、ホロヴィッツ、ルービンシュタイン、ミケランジェリ、リヒテル、ゼルキン、ハスキル。もっと古い時代ではバックハウス、コルトー、シュナーベルなど。思いついた順番に書いてみた。クラシックを少し勉強しようとする人にとって録音の遺産は避けて通れない。もう一度原点回帰してはどうだろうか。